たまたま、秋葉原のジャンク屋で、SANYO(三洋の)「SIP-2100P」を見つけ、安く買えたので買った。(2010.01.22)
これが運の尽きで、この世界にハマることになってしまった。

このasteriskというソフトはホントに面白い。
誰でもがのめりこんでしまうのがわかるソフトだ。
もちろん、これはわが家が IP電話(SIP)を導入しているからできることだ。
通常、このソフトはホテルなどで使われるものだ。
内線を巧みに利用することが、このソフトのおかげで可能になる。

このSIP-2100Pのほかにも、似たようなIPフォーンとして、シスコの製品(CP-7911G)とか、 アライドテレシスの製品(CP100TX)とかもある。
げんに、その中古屋でもシスコのも売ってたがこっちは高かったので買わなかった。

IPフォーンの外観図
SIP-2100P

CP-7911

CP100TX



asteriskは家でサーバーにしているコンピュータにインストールしている。
うちでの利用の仕方を並べてみると、
家では外線を3本、契約している。物理的には光ケーブルで一本だが。
そのうち、一本は家族専用で、家族以外は誰も番号をしらない。
そして一本はおおやけに公表してる電話番号で、一般人はここにかけてくる。
そして最後の一本はファックス専用の番号(だった。)しかし、いまはファックスは 一般用の電話がその役目もしてるので、もう必要ないのだが、 そのまま契約を続けて残している。